社員の声
コーポレート部門
最先端技術による挑戦
「面白い」を追求し、アイデアを形にする
経営戦略室スタッフ兼出向、
阪急阪神ホールディングス株式会社
現在担当している業務内容について教えてください。
セキュリティ基盤と業務DX推進を通じて、働きやすい環境と事業革新に貢献する
経営戦略室では、情報システム担当として、社員が安心して働けるセキュリティ基盤の構築と、業務をよりスムーズに進めるための業務DXを推進しています。大切にしていることは、前例にとらわれず、小さくても素早く試す姿勢と、利用者の声やデータをもとに短いサイクルで改善を繰り返す柔軟性です。
また、デジタルの力を活かして既存事業を磨き直し、お客様にとってより快適なサービスを提供する事業DXにも挑戦中です。
兼務出向中の阪急阪神ホールディングスでは、自治体のヘルスケア施策を支援しながら、地域課題の解決に向けた取り組みにも関わっています。
自分のアイデアや視点を、さまざまな事業分野で形にできる今の環境に、やりがいを感じています。
この会社で働く中で、成長を感じたエピソードを教えてください。
生成AI導入で組織を先導し、リーダーシップと実行力を発揮した成長の瞬間
生成AIが話題になり始めた頃、「いま行動しなければチャンスを逃す」と感じた私は、自らの提案で社内に「生成AI検討会」を立ち上げました。各部署から代表メンバーを集め、グループ全体での生成AIの活用について議論する会議を企画・運営しました。検討会では、業務での活用方法やリスクを部署の垣根を越えて話し合い、社内で安全かつ効果的に生成AIを導入するための準備を進めました。その結果、他社に先んじて社内での活用事例を作ることができ、社内外からも評価される取り組みとなりました。
多くの人を巻き込みながら意見をまとめ、実行の道筋を描いた経験を通じて、「自分から動けば組織は変えられる」という実感を持つことができ、リーダーシップへの自信にもつながりました。
今後のキャリアパスやスキルアップに対する意欲はどのように持っていますか?
“面白い”を追求し続け、未知の領域で自分らしいキャリアを切り拓く
最先端の技術に「面白そう!」と感じた瞬間、まずは自分の手で試してみることが、私のスキルアップの原点です。ある技術が社会で広く使われるようになる頃には、すでに実践した経験が自分の強みになっていることも少なくありません。そのため、どれだけ忙しくても毎週“面白いと感じたことを学ぶ時間”を大切にし、試してみたアイデアはできるだけ早く業務に取り入れるようにしています。
配属される部署によってキャリアの道は異なりますが、大切なのは「与えられたミッションをどう楽しむか」だと思っています。どんなポジションでも、自分次第で成長の機会に変えられると信じて、これからも未知の環境を前向きに楽しみながら、自分らしいキャリアを築いていきたいと考えています。
新入社員やこれから入社を検討している人に、どんなアドバイスをしますか?
自分のアイデアを信じて挑戦し、変化を楽しみながら成長する
まず大切なのは、“やってみたい”という気持ちを声に出すこと。OSでは年次や職種に関係なく、手を挙げた人にチャンスが巡ってきます。たとえ小さなアイデアでも、自分で試してみて結果を共有すれば、仲間がきっと後押ししてくれます。
次に大切なのは、好奇心への投資を惜しまないこと。新しい技術や考え方に出会ったときは、資料を読むだけでなく、ぜひ自分の手で試してみてください。実際にやってみた経験は、想像以上に早く仕事の中で価値を発揮します。
そして最後に、変化を楽しむこと。配属や環境が変わっても、学びを楽しめる人はどこでも成長できます。失敗を恐れず挑戦を続ける姿勢こそが、OSで成長を加速させる最大の力と感じています。
1日の業務スケジュール
- 09 : 30
-
出社
まずはメールの確認と1日のスケジュールを整理し、社内から寄せられている情報システム関連の問い合わせに目を通します。円滑なスタートのために、ここで全体の業務を俯瞰します。
- 10 : 00
-
経営戦略室ミーティング
所属部署のメンバーと進捗状況を報告・共有し、優先順位や課題感をすり合わせます。
- 11 : 00
-
ITベンダーとのセキュリティ打合せ
外部のITベンダーと連携し、社内ネットワークのアクセスログを確認。サイバーセキュリティに関わる対応方針を協議します。
- 12 : 30
-
ランチ
オフィスのある梅田エリアは飲食店も多く、いつもさまよっています。
- 13 : 30
-
社内セミナーの実施
本社のシアタースペースにて、社員向けにデジタルツール活用セミナーを実施します。
- 15 : 00
-
社内業務ヒアリング
現場部門から日々の業務課題を丁寧にヒアリング。業務DXや事業DXのヒントを探ります
- 16 : 00
-
事務処理
請求書・領収書の処理や書類整理、社内連絡事項の対応などを行います
- 17 : 00
-
自己研鑽タイム
最新技術の調査やセミナー受講など、自らのスキル向上に充てる時間を設けています。
- 17 : 55
-
退社