Recruit

社員の声

エリアマネジメント・ソリューション部門

街の未来を考える、街とともに成長する

エリアマネジメント・ソリューション部 課長
(地域デザイン担当)

街の未来を考える、街とともに成長する。エリアマネジメント・ソリューション部 課長(地域デザイン担当)

  1. HOME
  2. 採用情報
  3. 業務内容と社員の声
  4. エリアマネジメント・ソリューション部 課長(地域デザイン担当)

現在担当している業務内容について教えてください。

まちがつながる、持続可能な地域づくりの挑戦

まちがつながる、持続可能な地域づくりの挑戦

サンキタ実行委員会および一般社団法人サンキタのメンバーとして、サンキタエリアのマネジメント業務に携わっており、地域の魅力づくりやエリア全体の価値向上に注力しています。また、地方都市における持続可能なまちづくりの実現を目指し、「教育」と「まちづくり」の掛け合わせによる取り組みも推進しています。さらに、サンキタ通り商店街の理事として、商店街の運営支援にも携わっており、各種協議会や委員会への参加を通じて、地域の課題解決と発展に貢献しています。

これまでに経験した仕事で、最も印象に残っているプロジェクトは何ですか?

民間主導でまちの未来をひらく“ANCHOR”から始まったこと

和歌山県白浜町に初となる民設民営のITビジネスオフィスビル「ANCHOR」整備プロジェクトです。部門横断プロジェクトとして地方都市に不動産事業領域を広げた事例として、その後社内に続々と新規事業が起こるきっかけにもなったのではないでしょうか。そこから派生した事業として最も印象に残っていることは白浜町・串本町の「ご当地がちゃプロジェクト」です。「次世代へつなぐ、未来に向けたまちづくり」を理念に、自ら地域事業者に参画を打診し、自治体をはじめ、多くの地域事業者に賛同を頂き、コミュニティ形成を実践しました。中学校・高校の授業に多くの事業者様と参加し、地域の学生が町の魅力を再発見し、発信する取り組みが与えた町内への波及効果は大きいものとなりました。

民間主導でまちの未来をひらく“ANCHOR”から始まったこと

この会社で長く働き続ける理由は何ですか?

感謝の言葉が原動力。人と組織の成長に向き合う日々

感謝の言葉が原動力。人と組織の成長に向き合う日々

この会社に長く勤めている理由は、自らの提案を実行に移せる環境があること、そして地域の人々からの感謝の声がモチベーションになっているからです。社員の声を尊重し、新しい挑戦を後押ししてくれる風土があり、自身も管理職としてその姿勢を引き継ぎたいと考えています。プロジェクトの裏側まで伝えながら、部下に「やってよかった」と思える経験をしてもらうことが、自分の役割であり喜びでもあります。また、こうした積み重ねが会社全体の成長にもつながると信じており、その過程に携われることに大きな意義を感じています。

会社の将来性やビジョンについて、どのように考えていますか?

エリアの可能性を信じて、挑む“地域デザイン”という仕事

エリアの可能性を信じて、挑む“地域デザイン”という仕事

「地域デザイナー」というビジョンには可能性を感じており、エリアマネジメントという領域で新たな価値を創出できることにやりがいを感じています。ただし、収益性という課題があるのも事実であり、今はまだ発展途上の段階です。それでも、地域資源やグループ会社の強みと連携しながら、新しい収益モデルを模索していくことで、将来的な可能性は十分にあると感じています。地域貢献と事業性の両立を目指せるような形を築いていきたいと考えています。今後は、行政や企業、住民など多様な主体と連携しながら、より実効性のある仕組みづくりに挑戦していきたいと思っています。

1日の業務スケジュール

09 : 00

出社

メールチェック・スケジュール確認を行います。

10 : 00

地域デザインMTG

ミーティングで各担当者の進捗を共有します。

11 : 00

ご当地がちゃ事業MTG(オンライン)

串本町内の事業者と現状分析・今後の戦略について意見交換を行います。

12 : 30

昼食

13 : 00

外出(三宮)

14 : 00

三宮阪急前商店街振興組合理事会(商店街事務所)

商店街理事会に出席。商店街運営情報共有と課題について打合せを行います。

16 : 00

サンキタエリアマネジメント打合せ(神戸市役所)

サンキタエリアマネジメント関係者と推進中のプロジェクト等について打合せを行います。

17 : 30

タスク管理・関係者にメール配信(三宮サテライト)

各プロジェクトのタスク管理、それぞれの関係者に議事録等を配信します。

18 : 00

退社

PAGE TOP