Customer
harassment

カスタマ―ハラスメントに対する基本方針

  1. HOME
  2. 会社案内
  3. カスタマ―ハラスメントに対する基本方針

OSグループでは、働く全ての人の幸せと、地域に暮らす人々の幸せを同時に追求し、豊かな生活文化と未来づくりに貢献することを使命としています。
この理念のもと、良質なサービスの提供に日々取り組んでいますが、その継続には、従業員一人ひとりが人権を尊重され、心身ともに健康で安心して働ける環境の確保が不可欠です。
OSグループは、社会通念を逸脱する言動や従業員の尊厳を傷つける行為(カスタマーハラスメント)に対しては、組織として毅然と対応し、必要に応じて警察や弁護士などの専門機関とも連携し、厳正に対処してまいります。

カスタマーハラスメントの定義

お客様等(お取引先も含みます)からのクレーム・言動のうち、その要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるものを指します。

対象となる行為

  • 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動(土下座の要求等を含む。)や特別扱いの要求
  • 執拗な言動・要求、虚偽の事実に基づく要求や正当な理由のない要求
  • 拘束的な行動(長時間の電話、不退去、居座り、監禁等)
  • 差別的、性的な言動
  • 従業員個人への攻撃・要求や、いやがらせ(無断で撮影、録音等の行為及びSNSやインターネットなどへの投稿等)
    ※上記の行為に限定するものではありません。

カスタマーハラスメントへの対応

従業員の人権と安全を守るため、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等に基づき、組織的かつ適切に対応します。
お客様等の言動がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は、毅然と対応し、取引やサービスの提供を中止する場合があります。悪質な行為に対しては、警察や弁護士などと連携し、法的措置も含め厳正に対処します。
また、従業員には対応手順の周知や教育を行い、組織として判断・対応できる体制を整えます。被害を受けた従業員には心身のケアを行い、働きやすい職場環境の維持に努めます。あわせて、従業員が取引先等に対して不適切な言動を行わないよう啓発も行います。

2025年9月制定

PAGE TOP